手作りお菓子と日々のブログ

手作りのお菓子や、日々の出来事について、気楽に書いてみようと思います♪

都立受検の併願校について

PVアクセスランキング にほんブログ村



こんばんは😌



受検で、併願を考えている方は、もう既に併願校を決めていらっしゃいますよね。



併願校選びは、その後の進路をどうするかで変わってきますね。


もちろん、私立中でもともと考えていて、都立中も受けたい、と両方の勉強を頑張っていらっしゃる方もいると思います。


また、適性検査タイプで受けられる私立中なども増えているので、お子様の無理の無い範囲で、親子共に魅力を感じる学校を探して、そちらを併願校にと決めている親御さんもいらっしゃるでしょう。


今現在、適性検査型入試で入れる私立中は83校あるそうです。

https://www.inter-edu.com/special/heigan-tekiseikensatest/


我が家では、都立中が叶わなかった場合は

地元の公立中を考えております。


最初は、本命一本にしようと考えていたのですが

どこの塾に行っても、併願は進められました。


当然、息子の通っている塾でも同様です。



その理由は、入る、入らないに関わらず

1回目の入試では、力を出しきれない子が多い

ということなのだそうです。


うちの息子は、今までの模試でも殆ど緊張していないので、大丈夫かと思っていたのですが

万全にしたかったので

本命の他に2つの学校を受けることにしました。

優先したのは、校風よりも出題傾向になります。


受験料は、一校あたり¥4000~¥30000。

¥20000前後が多いようです。

受検にかかる費用で、我が家が全く考えていなかった部分なのですが、私立中受験メインの方は、ここでも10万以上かかるのですね😱




目指すは特待合格です。通うつもりは無いのですが、そこで特待が取れれば、大きな自信になります💪。


まず1つ目は、1月に埼玉の私立中です。

都立中の傾向に合わせた問題、ということなので、同じ学校を受験される方は沢山いらっしゃると思います。


こちらは、細かな採点評価表を頂ける、と言うことでした。




そして、2/1には、本命校近くの私立中を受験する予定です。

こちらは、息子の本命校ともう1つの都立中の傾向に寄せて、適性検査の問題を作っているそうです。


説明会にも参加しましたが

かなり都立中の問題を研究をしているようで、併願する子の殆どが、息子の本命校と、もう一つ近くの都立中の受検生なのだそうです。



我が家では、5年時より、公中検や首都模試を受けていますが

それらの模試で、会場になる私立中の説明会には、必ず参加しておりました(女子校でも!)


必ずその学校の過去問を頂いて帰ってきたのですが、それは今作文を書くときのテーマなどで非常に役にたっています。

作文のテーマなどは、すぐネタが切れてしまうので、私立中の問題集を使って作文を書くのも良いでしょう✏


併願校を考える上で、説明会に参加することは、かなり有益です。



特に志望校の近くの私立中に行くと、

当然近所の都立中を意識していますので

そちらに叶わなかった子を受け入れたいと考えています。

ですので、受験して貰えるのにはどうするか?を考えます。

問題傾向から始まり、優秀な生徒が力を付けられる魅力的な環境作りにも力を注いでいるようです。

英検取得などは、補習の時間も設けたりして、力を入れている学校が多い印象でした。


特に適性検査を行う私立中は、変化に強いです。試験のやり方を柔軟に変えられる時点でそうでは無いでしょうか?

そのまま変わらずにいても、勝手に生徒は集まらないので、動きが早いのだと思います。

今年は特にコロナなどで、公立の学校の対応の遅さなどで、より私立中の良さを確認した、という方も多いようです。

私立中ではこの対応の早さや変化することを厭わない、という所は魅力的だな、と感じました。


ただ、やはり

特待合格で仮に授業料が無料だとしても、それ以外でかかる部分が大きいです。

都立中でも、地元公立中に比べれば、教科書代や研修費用、交通費など多くはなりますが


私立中は、その他に施設維持費や課外活動費用がかかったり、修学旅行が高額になることもあるそうです。また、強制では無いですが寄付金もあります。そして、経済的にゆとりのある家庭のお子様が多いので、子供同士の交際費もかかりそうです(これは、保護者の年収にもよるのかも)💦


もちろん、放課後の補習が充実していたりして

塾要らず、という話もあるようです。


中学の塾代、高校受験の費用まで考えたら、もしかしたらトントンになるのかも知れません。


我が家では、ちゃんと計算していませんでしたが

(ダメだった場合も、中1から塾に入れる気が無い。。。英語は習わせたいけど)


きちんと計算したら、どちらがよりお得なのか

分かるかも知れませんね。


ちなみに、私立難関中に行った友人の話によると、難関中で塾要らずはあり得ない感じでした💦



ですので、学校公開などで、直接生徒さんと話せる機会があれば、周りの子が塾に行ってるか、補習は充実しているか、など聞いた方が、より正確な情報が手に入ると思います。


ちなみに、我が家の目指している都立中では、中2時点でも塾に通っている子は英語くらいでそこまで多くはない、との事でした。

(5年時の学校公開で、生徒さんに色々聞きまくった私です😆)



それと、大手都立受検塾に行っていれば、それらの私立中の情報も沢山あるのかと思っていましたが


例えばその塾の最寄り(メイン)の都立中の併願校には詳しくても、

その他の都立中の併願情報はそれほど無いこともあるようです。


受ける中学がみんなと違う場合は、情報集めで塾が頼りにならないこともあります(この内容は、今年都立中受検予定のママ友から聞きました)。

私立中の適性検査型入試は、近年急激に増えて来ているので、それらの情報は、保護者の方が直接学校に出向いたり、インターネットで集めるのが一番だと思います。


今は、コロナ期なので、なかなか学校に直接出向くことは難しいかも知れませんが

首都模試などでは、『オンライン説明会』の情報が豊富です。

https://www.syutoken-mosi.co.jp/online/





余談ですが

都立中の見学に行った時に

生徒さん達の机の上に乗っていた理科事典です。

我が家でも、既に購入していたのですが

都立中の生徒さん達が同じ物を使っていることが

凄く嬉しかったです🎵

本人のモチベーションも上がりました😁

枕元に常に置く、息子の愛読書の1つです。


中古はいつも品薄です😉


本日も最後までお読みいただき、有難うございます😌

子供の学習に関しての考え①

PVアクセスランキング にほんブログ村



こんばんは😃


我が家は夫婦揃って、コーヒーが大好きなのですが

普段は⬇のドリッパーを使っています。


フィルターが無いと、コーヒーの香りがダイレクトに出るんですよね。

コーヒー好きのためのコーヒーと言う感じになります☕。



美味しいコーヒーは豆も大事なんですが

ペーパーフィルターでも味が変わる

と言うことを、以下の商品で実感しました。

https://nanbanya-shop.com/?pid=47534293


フィルターを通すとスッキリ感が増すのですが

これは、誰にでも美味しいと感じる味になると思います。


ここの南蛮屋のコーヒーもメチャクチャ美味しいんです💕





今日はボチボチ、自分の過去から学んだ

子供の学習に関しての考えなどを

話してみようかな、と思います。



まず、私も夫も、コツコツ勉強するタイプではありませんでした。

二人とも親から通信教育を与えられていましたが、ためてたタイプ。。。


家族の中で小学校時点で一番勉強しているのは

間違いなく息子です。


でも、この勉強するかしないかは

親の関わりも大きいと思っています。



学んだ先生の影響なんかもあるかも知れませんが

そんなラッキーを期待してもいられません。



私の父母は、揃って自ら勉強するタイプでしたが

私は、それよりも自分の興味のあることを優先するタイプでした。

そして、両親ともに、私の勉強にはノータッチでした。

特に母は、『子供には好きなことをさせたい』と考えていたので、余計に口を出さなかったのだと思います。

勉強はしないけど、ピアノ🎹とお菓子作り🍰と図鑑と本📚に夢中な小学生でした。

そして、親には常々

『あなたは頭が良いのよ。やれば出来るのよ。』と言われていました。




4つ下の妹はイヤな事を先に終わらせるタイプで(先を見通す力がある?)、勉強をする子になりました。市でトップの公立高校で良き師に恵まれて、国立の女子大の数学科を出ています。




夏休みの宿題も、最後の何日かであがくしまつ(これは、私)。


小学生の時は、記憶力は良くて、計算も出来たので、勉強に困ることは無かったのですが

中学生の時は部活を掛け持ちし、土日も練習に明け暮れ、勉強をした覚えはほとんどありませんでした。

中3までにはかなり成績を落としました。一番成績が上がるのが、夏休み後のテストでしたので(夏休みの宿題の何夜浸けが効いて)、勉強すればそれなりに成績を上げられるタイプだったんじゃ無いかと思います。

それでも、勉強習慣は全くと言って良いほどついていなかったので、高校受験の年になっても、勉強は殆どしていなかったです。

もちろん、希望の公立高校に入れる訳もなく

滑り止めで有名な私立女子高校に入りました。

1学年で何百人もいるマンモス校です。

卒業後の進学先も、上~下までかなり幅広かったです。

得意な国語と苦手な英語(コツコツが必要)は、偏差値30以上違っていました😱。




高校3年生まで、進路も決められずフラフラしてましたが、ピアノが好きでずっと続けていたのもあり、夏休み明けに急に、音大に行くことを決めて、そこから集中して、必要な勉強とピアノの練習を重ねて、希望の音楽大学に入りました。



子供は勝手に勉強するようにはならない

と言うのが

私の持論です。


子供には『あなたは頭が良いのよ。』とは絶対言わないようにしていました。そして、『やれば出来る!』では無く

『やらないと出来るようにはならないのよ。』と言っていました。

『頭は使うほど、良くなるよ。』

とも言ってました。


私は小中学生の頃、頑張った経験がそれほど無い状態で、いつかヤル気になれば、凄いのだ、と全く根拠の無い自信を持っていました。

でも、この『いつか』は永遠に来ないかも知れないのです。



小学校で勉強しない子の中には、うちの息子よりも地頭は良いんじゃないかと思わせる子が何人もいました。

計算も早いし、理解力もあるし、記憶力もホントに良い。

気の効いた会話も出来る。

息子が計算に四苦八苦している時に

『何でこんな簡単なことが出来ないの?』と思ってしまうような感じです。




それでも、勉強習慣が付いてないと、高学年になると、特に理科などでは遅れを取る子が出始めます。

算数も難しくなるので、理解を積み重ねないとお手上げです。

小学生の低学年~中学年は、記憶力と計算力があれば、楽に授業について行けます。

でも、理解が必要な分野になると、途端につまづきます。




私は学歴至上主義ではありませんが

もう少し勉強しておけば良かった

と、後悔することはあります。

中学生以降にものを言うのは(一部の超頭の良い子以外は)、地頭では無く、勉強への興味とやり続ける力だと思います。



~つづく~

模試を受けて感じた、勉強以外で身についていた力

PVアクセスランキング にほんブログ村



こんばんは😃🌃




最近息子が読んでいる算数の本です。


中身を少し


私は、何の疑問も無く計算をしまくっていた人です(計算嫌いの息子の気持ちが分からなかった🗿)

でも、いちいち立ち止まる息子を見て

すんなり進むのが良いとは思わなくなりました。


これは、大人が読んでも発見がありますよ😉

と言うか、私みたいな大人のための本です。




今日は、息子の勉強の仕方や、模試のやり方、性格で、特に勉強以外で点数を上げているな、と思うところをお話しようと思います😌。


憧れの中学校に入った後も生きてくるのは

もちろん、確かな学力なんですが

入るためには、自分の実力を出せないと

ですよね。


息子は、模試で割と結果を出してくるタイプなのですが、それは何故だろう?と考えていました。


もちろん、時間をかけて育ってきた部分もありますが、思考の仕方に特徴があります。


🔶適性検査の問題では、答えに必要な部分を探しだすのが、得意です。

そう、基本的に『答えは問題文にある』と思ってみているんですよね。


そこに気付いたのは、『栄光ゼミナール』の理科教室での実験前の説明授業。

プリントを配られて穴埋め式の問題があったのですが

あっさり全部埋めるのです。

『何で分かるの?』と聞くと

『だって全部書いてあるじゃん。』と


私は迂闊なタイプなので、サラリと見て気付かなかったら

息子はいつの間にか全部読んで理解していたんですよ。

他の子も分からなかったので

こういう事出来る子って意外と少ないんだな、と思いました。


答えが書いてあるなんて

ある意味、通常の中学受験生には無い発想かも知れませんが。。


でも、都立適性検査の問題は、会話や問題にヒントが散りばめられているので、これは必要な能力です。




🔶問題の取捨選択が得意。

時間がかかりそう・面倒くさそうな問題は、スッパリ切ります。

(基本面倒くさがりなんですよ。。。)

最初に必ず最後までザッと目を通す習慣があります。

計算が苦手なので、逆に計算が出来れば取れる問題まで省かないように、とは伝えてます。


計算は、普段から『一番簡単なやり方は何か?』から考え始めます。『いっそ、電卓を使わせてくれ!』とまで言います。

楽するために頭を使いますが、計算力がなかなか育たないんで、両刃の剣ですよ。。。


🔶『始め!』の合図で、みんな力入ってるんだよね。

が持論です。

問題用紙はあえて『ゆっくり』めくるんだそうです。


🔶普段の学校の授業から、問題の解き方をみんなで考えることがあるようですが、その発表でのコンセプト(?!)は、誰も考えない方法を考えることだそうです。

みんなが言い尽くした後でも手を挙げ続けるタイプです。

この『解き方』に関しては、勉強した成果でもあります。

知ってる中から解き方を選択するトレーニングにもなります。


1つのやり方に固執しないので、塾の先生にも『面白い解き方だね』と言われるようです。




🔶適性検査の問題で実験ものがありますが、出来るだけ実践したいようです。

まだ実現はしていませんが、学校で『実験・工作係』と言う係を自ら作ったので、実験をしようと企んでいます。


家でもやたらやりたがっていたのですが

狭いので、制限してしまっていて。。

(だから、無料の実験教室なんかの情報に目を光らせていたのです)


実験は自分で出来るのが一番ですが、

色々な実験番組を観まくっている時期がありました。

【大科学実験】

こちらは、下の娘も楽しんで観ていたので、低学年にもオススメです。

https://www.nhk.or.jp/school/rika/daijikken/

【国立研究開発法人 物質材料研究機構 NIMS(ニムス)】

こちらは、より専門的な感じです。

https://www.nims.go.jp/publicity/digital/movie/index.html


科学系やプログラムゲーム系の番組は、YouTubeで本人が拾っていました。

やたら、ゲームの情報を仕入れてくるのがくせ者ですが。。。


🔶クラブ活動では(代表でも無いけど)次はこんなことしよう、あんなことしよう、などと考えて計画しています。


自分が楽しいのが基本なので、けして人気者ではありません💨


これは、どちらかと言えば、報告書に関わる?学校で楽しく過ごせるのが一番です🎵



🔶家ではちょくちょく気が散って、勉強出来ていないことも多いですが、授業や模試などでの集中力は凄いです。

小さい時から、誰にも邪魔されず、好きなだけやり続けた経験は大きいです。


遊具が沢山ある公園に行っても、全て遊び尽くすことは出来ない子でした。


🔶適性検査の問題では、説明が多いので、説明書大好き息子にとっては、新たな知識を得るチャンスでもあるようです。

終わってからテストの話を聞くと、『こうなんだって!』と初めて知ったことに対して、興奮気味に話します。


しばしば問題文に夢中になっている現象があります。つまり、家で本を読んでいるような気分になってしまうらしいです。だから、模試で『楽しかった♪』なんて言えるんですよね。

夢中になってて『おっと試験中だった。』と我に返ることもあるようなので、そこは注意しないとですが😅


模試で緊張したことも殆どありません。

(その分、本番でどうなるのかの予想がつかない・・)



基本的に、適性タイプの問題は好きなようです。

塾でも、適性対策の時間が一番楽しいみたいですしね。



その反面⤵


記憶力に関しては

興味のあるなしで非常に左右されるタイプです。

漢字を覚えなかったのは、全く興味が無かったからです。

英語や社会の歴史などで苦労しそうなので、そこは今から心配ではあります😱(塾の先生にも心配されている。。)


苦手分野を克服するのが、非常に大変です。

勉強は『楽しいか』『楽しくないか』で判断してしまいがちなので、

ここから先は

『必要か』『必要じゃないか』の視点が大事です。


塾の先生としては、少し変えられれば

『大丈夫』と思っていたようですが

この『変わる』と言うのがすごく難しい。。。


我が子の成功は

この苦手と向き合う苦しい時間を乗り越えられるか否か、です😔


今のところ、『誰よりも合格したい』気持ちで負けてる、と本人が言っているので、メンタルから変えないと、ですね😩。

本心は、分かりませんけどね。

性格的に、一心不乱に進む気持ちを止めているようにも感じます。

根っこは慎重派なので、ダメだった時のショックを、和らげようとしているのかも知れません。



こうして書いてみると、本人の苦手分野が別な能力を育てる役に立っているのだなぁ、とも感じます。


計算力が弱くて、記憶力もそんなに良くなくて、コツコツが嫌いで😰

学力上げる要素なんて、無いような気がしていましたが

それをカバーする能力は育っていたようです。

もちろん、上記の能力まで兼ね添えれば、難関私立も夢じゃない?と思ったりもします。

皆様のお子様が、偏りのある子でも、とにかく幅広い興味付けは、頑張ってみて下さいね❕

私が勉強の習慣付けの後に低学年で頑張ったのは、そこだけです(得意不得意のムラが大きいのはそのせいだとも思いますが。。。)。

私は短期集中派なので

受検が終わったら多分息子の勉強は、受検前と同じく放置です。

受検期2年半は長すぎます。



本日も最後までお読みいただき、有難うございます‼